2011/08/12

フェイスブックは反面教師!?「グーグル・プラス」の後発メリット

グーグルが新しく発表したソーシャルネットワーク・サービス(SNS)、Google+(グーグル・プラス)が破竹の勢いでユーザーを増やしている。

公開された6月末からおよそ1ヵ月経った8月初めの時点で、登録ユーザー数は2500万人。フェイスブックの7億5000万人にはもちろんかなわないが、こちらのほうは7年かかっての数字だ。

しかも、グーグル・プラスは、まだ招待制の試行運転期間中にすぎない。それでも話題性も好感度もかなり高く、このぶんでは年末までにツイッターを超えて、フェイスブックに迫る第2のSNSに躍進する可能性もある。

迎え撃つフェイスブックは、初めて現れた強敵を前にして、明らかに焦燥感を募らせているようだ。グーグル・プラスがスタートして以降、スカイプと提携してビデオチャットを取り込んだり、中小企業向けのサービスを発表したりと大忙しである。グーグル・プラスが短期間でこれほどの人気を集めるとは、予想していなかったのだろう。

グーグル・プラスの機能はすでにあちこちで報じられているので、ここでは詳述しないが、約めて言えば、以下の三点が大きな特徴だ。

ひとつは、交友関係やネットでフォローしたい人々を自分なりの名前をつけて分類できる「サークル」という仕組みがあることだ。フェイスブックならば、友達かそうでないかという区分が重要だったが、グーグル・プラスではあらゆる人々を取り込み、「友達」「同僚」「得意先」「ゴルフ仲間」といったサークルに分類できる。

第二の特徴は、その自分のサークルに取り込む際に相手の承認が必要ではないことだ。相手には、サークルに入ったことだけが伝えられるが、どんな分類になっているのかまでは知らされない。また相手がその人物をフォロー仕返すかどうかも自由だ。

第三の特徴は、コミュニケーションのためのツールが充実していることである。書き込み以外にも、多方向のビデオチャットやテキストメッセージングができるが、それをサークル内だけ、あるいは複数のサークル、特定のユーザーだけといった具合に、公開する範囲をフレキシブルに設定できる。

これら3つの点は、ある意味、当たり前のことに聞こえるだろうが、こんなSNSがいままでなかったのだ。

しかし、グーグル・プラス躍進の理由を、機能面だけで語るのは間違いだ。競争環境がグーグルに味方している点にも着目すべきである。

SNSの世界には現在、3つの強者がいる。友達関係のフェイスブック、仕事やキャリアのネットワークを広げるリンクトイン、そしてあらゆる人々を相手にするツイッターだ。

インターネットサービスの世界ではこれまで、最初にサービスを始めたものが市場を制するという経験則があった。新しいサービスでユーザーを一定数まで増やし、ユーザーを自分たちのサービスにすっかり慣れ親しませることで参入障壁を築く。先行するサービスは、新しい要素をどんどん加えながら、ユーザーを堅く囲い込んでいく。

さて、この論理だと、SNSの競争環境はグーグルに不利ではないかと思われるかもしれないが、こうも言える。SNSの世界はまだ三国志の時代であり、天下統一はなされてない。しかも、グーグルにとって、ラッキーなことに、最大の強国であるフェイスブックに、民の不満が募っている。

周知のとおり、フェイスブックの設定は「オプトアウト型」が中心、つまりユーザーが注意して外さないと、プライバシー情報が公開されたり共有されたりしてしまうことが多い。しかもその設定をころころ変えるので、ユーザーに極めて評判が悪い。

フェイスブックからすれば、ユーザーデータの価値を高めて、高い値段で売るためにそうしているのであり、ビジネスのために必要なことだというだろう。ユーザーがプライバシー情報を公開すればするほど、そしてフェイスブックの中で「あれを買った」「ここへ行った」といった情報を友達と共有すればするほど、そのユーザーの行動データは増えていき、それがデータブローカーや広告業界に高く売れるのだ。むろん、グーグル・プラスもユーザー情報を集めるだろう。ただ、今のところ、グーグル・プラスのプライバシー設定については、フェアとの評価が多い。

また、グーグルは、“3強”の特長のすべてを網羅できる点も有利だ。先ほど述べたとおり、グーグルのサークル機能は友達や仕事関係にそれぞれ対応できる上に、オープンにフォローしたりされたりすることも可能だ。また、リンクトインが企業に提供しているような人材探しのようなサービスも近く加える計画だと報じられている。

もちろん、インターネット検索の雄グーグルも、これまで開発した新しいサービスのすべてを成功させてきたわけではない。鳴り物入りで発表したものの、ひっそりと消えていったサービスは多く、その中には「バズ」という別のSNSもあった。しかし、人々のインターネットへの入り口が検索からSNSへ移り変わる中、グーグルは今回、後発としての謙虚さを持って、再参入してきた。これは、大きく化けるかもしれない。

2011/08/11

今夏の特徴…「手足口病」大流行 首、膝にも

手や足に発疹ができ、子どもが感染しやすい手足口病がこの夏、大流行している。今年は、手や足以外にも発疹が広がったり高熱が出たりするタイプが多いのが特徴だ。感染してもほとんどは自然に治るため、冷静に対処したい。
■ほとんどは自然に治癒

手足口病はエンテロウイルスの感染が原因で、例年、夏に流行する。口の中や手足に2~3ミリ大の水ほうが現れる。38度程度の熱が出ることもあり、4歳頃までの乳幼児がかかりやすい。

せきやくしゃみで唾液が空気中に飛散したり、ウイルスが潜んだ便が付着した手で口などを触れたりすることで感染する。多くは軽症で発疹も数日で治まる。まれに重症化し髄膜炎や脳炎を起こすことがあり、2日以上続く高熱や嘔吐などの症状があった場合は医療機関を受診しよう。

国立感染症研究所感染症情報センター(東京)のまとめでは、西日本から始まった流行が、首都圏にも広がってきた。全国約3000か所の小児科病院、診療所の報告数は、第28週(7月11日~7月17日)に1施設当たり10・98人となり、過去最高だった前週の記録を更新。第29週(7月18日~7月24日)に8・89人と減少に転じたが、それでも前年同期の2・5倍の多さだ。

エンテロウイルスにはいくつかのタイプがあるが、例年なら少ない「CA6型」が、今年は半数を超える(7月下旬現在)。発疹がお尻や膝、首などにも広がり、5ミリ以上あるものも多い。39度の発熱も珍しくない。同センター主任研究官の安井良則さんは「例年の手足口病とは症状がやや異なるが、ほとんどが自然に治るので慌てないでほしい」と話す。

夏に流行する代表的な感染症には、手足口病のほか伝染性紅斑(リンゴ病)や咽頭結膜熱(プール熱)がある。

リンゴ病は、感染から10日ほどで頬がリンゴのように赤くなったり、手足にレース状の発疹が出たりする。感染しても発症しないこともあり、大人の多くは免疫を持っているとされ、一度かかった人が再びかかることはない。妊娠中に感染すると流産や死産の恐れがあり、注意が必要だ。

プール熱は、目や喉の粘膜にアデノウイルスが付着し、発熱や結膜炎、喉の痛みをもたらす。プールでの接触や、タオルを使い回すことなどが原因で感染が広がることで知られる。突然39度前後の高熱が出るのが特徴で、多くは4~5日で自然に回復する。

これらの感染症に特効薬はない。マスクなどでせきやくしゃみが飛ばないよう気をつけ、手洗いをしっかり行って感染を防ぐことが大切だ。

特に手足口病は、症状が治まっても感染後1か月間は便の中にウイルスが潜んでいることがある。排便後やおむつ交換の際の手洗いを徹底したい。ウイルスが付着することがある固形せっけんより、液体せっけんの方が望ましい。

京大のiPS細胞、米でも特許…日米欧を制す

 京都大は11日、山中伸弥教授らが開発したiPS細胞(新型万能細胞)の作製技術に関する特許が、世界最大の医薬品市場を持つ米国で成立したと発表した。

京大はこれで市場の8割を占める「日米欧」のすべてを制し、世界でiPS細胞の基本特許を事実上独占する形となった。京大は関連技術を他施設にも積極利用してもらう方針で、今後は創薬などの応用研究が一層加速しそうだ。

今回成立した特許は、3種類の遺伝子を皮膚などの体細胞に導入してiPS細胞を作る方法と、2種類の遺伝子と細胞増殖を促す働きなどを持つたんぱく質を体細胞に導入してiPS細胞を作る基本技術。遺伝子を導入するために用いるウイルスなどの「運び役」は種類を問わず、作製に使う遺伝子と似ている「類似遺伝子群」も対象に含めた。

アンドロイド携帯を急増するウイルスから守るためには?

8月1日、ITセキリュティ大手の米CA Technologiesは、アンドロイド搭載端末の通話内容を音声ファイルとして保存し、自動的にサーバーに送信するという新たなウィルスを確認したと発表した。急速に普及が進むアンドロイド端末では、次々と新たなウィルスが発見されており、CAはユーザーに注意を呼びかけている。

パソコン並の自由度を持ちながら、セキュリティ対策の遅れを指摘されていたスマートフォン。特にアンドロイド端末は、昨年8月にその脆弱性を悪用したウィルスの存在が確認されており、各メーカーに対策が求められていた。しかし、機種ごとにメーカー独自のカスタマイズが施されているケースが珍しくなく、それぞれが対策できるまで時間がかかってしまう。

では、自らの手でアンドロイド端末をウィルスから守るにはどうしたらいいのか。専門家が解説する。

●アプリは自分の使用している端末メーカーから購入する
「慣れてくると他のマーケットにも手を出したくなるのですが、あくまでも信頼できるアプリを信頼できるところから買うべき」(企業向けリスク管理業務を展開するLAC社取締役の西本逸郎氏)

●アプリのインストール時に「アクセス権限」の表示をチェックする
「アプリをインストールするとき、アンドロイドの場合、『このアプリに許可するアクセス権限』という表示が必ず出ます。『アドレス帳にアクセスします』『メールを送ります』『それでもインストールしますか?』というものです。例えばゲームのアプリなのに、『勝手にメールを送りますよ』『アドレス帳にアクセスしますよ』などというのはおかしい。この時点でアプリをインストールするか考えるべき」(PCセキュリティ対策ソフト「ノートン ユーティリティーズ」で有名なシマンテック社の林薫氏)

●常にパスワードロックしておく
「モビリティが高いので、どうしても紛失したり、盗難に遭う危険性が高い。なのでパスワードをかけておく。基本的なことですが、大きな違いがあります」(ITセキュリティ大手、トレンドマイクロ社の斧江章一氏)

●操作は必ず自分の手で
「人にスマホを渡してはいけない。アプリを突っ込まれると端末の情報がすべて押さえられてしまう。親しい人にもスマホは操作させてはいけません」(西本氏)

もちろん、ウィルス対策ソフトをインストールしておけば、かなりの確率でウィルスから守ることができるのだが、それにも落とし穴がある。

「つけ加えておきますが、ウィルスに感染していないのに、『感染しています。正規のセキュリティソフトを購入してウィルスを駆除してください』と表示するニセ・セキュリティソフトもあります。購入すると料金を取られるうえクレジットカードの番号までとられます」(斧江氏)

便利さと危険度は比例する。操作に慣れるまでは注意が必要だ。